2024年1月17日水曜日

卵焼き

  

  •  
  •  


* 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 © マチュアリスト 家事はだいたいは、自分のやり方で間に合っているものですが、困ったことが起きたときに、うまく切り抜ける方法を知っているといいですね。暮らしの中の困りごとを先人たちはどうやって解決してきたのか。『昔ながらの家事コツと裏ワザ750選』(主婦の友社編)から、卵をおいしくする簡単アイデアをお届けします。 ★魚介をおいしくするアイデア★ 塩を箸の先につけると卵白がほぐれやすくなる 塩には卵をなめらかにほぐす働きがあるため、箸の先にちょっとだけ塩をつけてから卵をかきまぜると、白身がほぐれやすくなります。 ムラなくまざるので、厚焼き卵もきれいな色に仕上がります。 フライなどを作るときも、衣のパン粉がつきやすくなるというメリットも。 卵白と卵黄を分けるときはフライ返しを使う お菓子を作るときに、卵白と卵黄を分けて使うことがあります。 殻を使って分ける方法もありますが、黄身をつぶしてしまうことも。 実は、フライ返しを使うと簡単。 ボウルにフライ返しを渡し、その上で卵を割ると、卵白がフライ返しのすき間からツルリと落ち、卵黄だけが上に残ります。 ゆで卵は塩を入れれば黄身が真ん中にくる ゆで卵の黄身を真ん中にするには、湯が沸騰するまで卵を箸で転がしつづけるのも手。 でも、水に塩少々を入れて沸騰させるだけで、かき回さなくても黄身が真ん中にきます。 手間がかからない分、ほかの調理ができて時間短縮にも。 殻をむきやすくするには、ゆで上がったらすぐ冷ますこと。 そうすることで殼の下の薄皮が白身部分と離れます。 卵を常温にもどしてからゆでるのもポイント。 * 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 © マチュアリスト ゆで卵のみじん切りは泡立て器を使えば一瞬 サンドイッチやサラダ、タルタルソースを作るときに、みじん切りのゆで卵を使いたい。 そんなときは、包丁やフォークでつぶしたり、ざるを使ってこすのもいいのですが、もっとラクで早い方法が。 なんと泡立て器を使えば、またたく間につぶすことができるんです。 食感をある程度残したいときは、泡立て器でザクザクッと数回だけ押しつぶして。 これなら、卵のおいしさがストレートに味わえます。 卵とじ料理はかたくり粉でふっくら仕上げる 火かげんや蒸らしぐあいなど、微妙な間合いでふっくら仕上げる卵とじ料理。 かたくり粉のとろみを使えば、ふっくらします。 かたくり粉と卵を分けて加えるのではなく、割りほぐした卵に、あらかじめ倍量の水で薄めたかたくり粉を加えた卵液を仕上げに回しかければ失敗なし。 酢を入れると卵焼きが色よくふんわり 色がきれいでふんわりした卵焼きを作るため、卵を焼く前にひと工夫。 それは、酢をまぜること。 卵3個をボウルに割り入れてときほぐし、砂糖と塩を加えたあと、酢小さじ1弱を加えてまぜます。 まぜたら、すぐに熱したフライパンで焼いて。 入れすぎると固まらなくなるので注意。 * 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 卵を焼く前に入れるといいものは?きれいな色でふんわりした卵焼きに【昔ながらの家事コツ〜卵料理】 © マチュアリスト プレーンオムレツはマヨネーズを加えてフワフワに プレーンオムレツを作るときは、割りほぐした卵1個につき、小さじ1のマヨネーズをまぜ、いつもと同じ要領で焼きます。 するとふんわり、フワフワに。 これは、マヨネーズを加えると、乳化された植物油や酢が加熱によるたんぱく質の結合をやわらげるから。 冷めてもかたくなりません。 ※この記事は『昔ながらの家事コツと裏ワザ750選』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。



 
**
**** 

  •  
  •  


 




 
**
*

2024年1月7日日曜日

便利で長持ちさせる掛けふとんカバーの取り扱い』 〈便利な掛けふとんへの取付方法〉

 

  • 〈便利な掛けふとんへの取付方法〉 ①掛けふとんカバーを裏返します ②裏返したふとんカバーを羽毛ふとんの上に乗せます ③8カ所のスナップタッチ付きテープをふとんのチイにそれぞれ止めていきます ④ふとんを包むようカバーを裏返します ⑤四隅を合わせ、全体を整えながらファスナーを閉じて完成です
  •  


 




 
**
**** 

  • <ふとんカバー外してお洗濯と収納> ①ファスナーを開ける ②スナップボタン付きテープの反対面を剝がすようにひっくり裏返す ③8カ所のスナップ付きテープを外す ④カバーを裏返したまま洗濯ネットに入れて洗濯機へ 『ネットに入れたほうが生地が劣化しにくいのよ』 ⑤カバーを裏返したまま干します 『裏側のままのほうが、光によるカバーのプリント色が褪めにくいのよ』 ⑥カバーを裏返したまま収納 ⑦次に取付するときは取付の①が省略されますので時短・簡単・便利
  •  


 




 
**
*